REGRETブログ

REGRETブログ

世の中から後悔を減らすためのブログ

【役割は怖い】スタンフォード監獄実験とは

※今回の参考にさせて頂きました 記事はこちらからどうぞ↓

「スタンフォード監獄実験」というヤバすぎる心理学実験とは?


f:id:mr-regret:20191217203939p:image


皆さまはスタンフォード監獄実験をご存知でしょうか?

 


全然今はまだ知らない状態でも全く問題ありません。

 


ただ、この実験は現代の企業における上司と部下或いは経営者側と労働者側の日本の今日と非常に似ています。

 


ますはスタンフォード監獄実験のお話をしていき、その後この実験の内容と現代の企業のあり様を比較する。

 


ぜひ類似点や気付きを得て頂ければ幸いでございます。

 


それでは本編の方もお楽しみくださいませ!!

 

 

【導入】スタンフォード監獄実験とはどんな実験?

f:id:mr-regret:20191217204334p:image


スタンフォード監獄実験は1971年にアメリカのスタンフォード大学の心理学者を行っていたフィリップ・ジンバルドーが取り行った実験となっております。

 


この実験では、「人を生まれ持った気質や性格で決まるのではなく、置かれた環境によって決まる」ことを証明するために被験者に対して以下の実験を行いました。

 


実験内容としてはまず準備として地下室に実験に使用するための刑務所のセットを作ることから始めました。

 


それから新聞広告を利用して普通の大学生を100人程度集めて、そこから標準的な若者を無作為に選びグループ分けを行いその中から11名を看守役に、残る10名を受刑者役にそれぞれ役割を割り振りました。

 


実験をよりリアルに効果を出すために演出もかなり手が混んでいて、警察の協力を得て実験にパトカーに連行されて実験用の刑務所に連れて行かれたようです。

 


他にも実際の犯罪者と同じく指紋を採取されたり、全裸にされて当時はシラミが流行でしたからシラミ駆除剤を散布なども本物の受刑者と同じことをされました。

 


また服装は囚人番号が印字された薄い生地のワンピースのような服装とナイロンストッキングで作られた帽子のみの着用となっており女性であったとしても下着の着用は禁止されていたとのことでかなり手が込んでます。

 


また片足には南京錠が付けられた鎖が装着されており自由は本当の囚人のように制限されていたと思われます。

 


これらをここまで徹底して再現した理由は、無力感や虚無感を彼ら彼女らに与えることで、権威や力に支配されてるよう囚人側の人達に植え付けるためでした。

 


なので看守側は軍服/警棒/サングラスで絵に描いたような支配者の様な格好をさせられていたとのことです。

 

 

【始動】スタンフォード監獄実験の生活とは???

f:id:mr-regret:20191217204706p:image

 


それでは本題の実験の生活の話に入りますね…

 


実験1日目は初日は看守役である被験者たちの多くはこの実験で囚人役を相手にすることを躊躇したそうです。

 


「命令を出すことは、非常に居心地の良いものではなかった。同じ人間なのにどうして役割とは言え裁かなくてはならないのかという気持ちが心に宿るばかりだった」

 


みたいなことをその初日に語っていたらしいです。

 


しかし実験2日目に入ると役割とは言え囚人役の人たちはその状況に不満の声を露わにしてマットレスなどでバリケードを作り看守役を入れない様に振る舞い出した。

 


これに対して看守役はバツとしてマットレスバリケードを作ったチームのマットレスをすべて剥奪した。

 


さらに実験3日目になると看守役は点呼を1日3回命じたり、夜間のトイレ使用を制限すること、バツとして腕立て伏せを強制するなどの直接手を出さないものの、精神的な虐待行為に及ぶように次第になったとのことです。

 


どうやら証言記録では、その残虐な行為を楽しんでいたという記録が残っていたり家畜の様に思えたとのこと。

 


実験4日目には無抵抗な囚人役までもにバツとしてトイレットペーパーの紙切れでトイレ掃除まで強要する。

 


遂に実験5日目には初日には侮辱の回数が0.3回だったのに対して5日目には5.7回にまでいたったのでした。

 


最後の6日目には予定より事態が深刻なことを判断して急遽このプロジェクトは終わりを迎えるのでした。

 


このことからわかる通り、人々はおかれている役割によって行動にも影響が生じることが判明したのでした。

 


なので日本における現代の会社のあり方ももしかしたら見直す必要性があるのかもしれないと私は考えます。

 


特に現代社会に蔓延る既得権益に関しては権利行使など実験がそのままの事が言えるのではないかと思います。

 


それでは続きましてそんな現代社会のよくある1シーンに置き換えてこの実験の内容と比較していきますね!!

 


最初は会社編、次は家庭編、最後は学校編で締めます。

 


ぜひ興味があれば引き続き3編をお楽しみ下さいませ!

 

 

【会社編】スタンフォード監獄実験当て嵌めてみた

f:id:mr-regret:20191217205236p:image


よくある例えばなしをいつもの如く行いますね!!

 


※ この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

 


ある企業で新卒で人生初のサラリーマンであり初の営業職に就くことになったAさんというかたがいました。

 


そこでOJTの研修としてBさんという先輩で1年目の営業成績が優秀な方から色々学べる機会がありました。

 


Aさんは一生懸命Bさんから研修を学んでAさんはしっかりとノウハウを学び新人にしてとても秀でた実績を上げることが初年度から叩き出す事ができました。

 


しかしAさんは翌年人事を言い渡されてBさんと同じ役職になることになりました、それがきっかけとなり…

 


◇Aさんは入社2年目にしてBさんを対等に扱いました…

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


こんな経験ある方多いと思いますし、当然だと思われる方も多いと思いますし私も事実実体験でありました。

 


肩書きがついた途端にマウントしてくる同僚や先輩…

 


または逆に役職がついた途端に急にこびてくるなど世の中にはこの様なスタンフォード監獄実験みたいなことが日々役職や地位や名誉と呼ばれることで引き起こる…

 

 

  • 賞を取ったら偉いのでしょうか?
  • 役職があれば偉ぶっていいのでしょうか?
  • 先輩と同じ役職だから対等なのでしょうか?
  • 下請けだから蔑ろにしてよいのでしょうか?
  • 非正規だから?外国籍労働者だから?高卒だから?

 


その様なコトに囚われるのはもう辞めませんか???

 


私が思うに何人だからとか何だからとかそういうのは知らないから怖いからそこから来る敵対心からだと思う。

 


ぜひ私が思うこととしては人は確かにスタンフォード監獄実験からわかる通り役割で人格まで変わってしまう…

 


まずはそんな事実を知ったうえでそうならないために自分なりに本を読んだりお話して価値観を共有したりなど

 


◆まずは相手を知る!そして想いやる!受け入れる!

 


ここからはじめてみても良い段階に入ってきているのではないかと私は思っておりますね。

 


ネットがない時代は外の世界へ目が向けにくかったので致し方ない側面もあったかもしれませんが…

 


これからはネットを活用して人を傷めつけるではなく、人を知り人を思いやり受け入れる為に使いませんか??

 

 

【家庭編】スタンフォード監獄実験当て嵌めてみた

f:id:mr-regret:20191217205251p:image


※ この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

 


Cさんという母親とDくんという子供がいました。

 


CさんはDさんに対して”子供のことを思って”厳しく注意したり否定したり褒めずにその子供を育てました。

 


Dくんから見るとCさんは”何も認めてくれない母”と映っていた様で次第にDくんは肯定感が低くなりました。

 


Dくん「俺は必要とされていないんだ…俺なんか何をしても無意味なんだ…ボクは…ボクは…くるしぃ…ょ…」

 


その後Dくんは自宅にこもりがちになり、友達もいなく、もちろん恋人もいませんし、学校も行かなくなる。

 


CさんはDくんに対して”子供のことを思って”更にお金を渡して自立を促したり、PCやスマホを奪いました。

 


しかしDくんは時すでに遅し、”何も認めてくれない母”を遂に恨む段階に来ており母を殺めてしまいます。

 


そのまま母であるCさんをリビングの居間に放置して、Dくんは狭い自宅の自室で静かに餓死へと向かいます…

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

こういった類の親と子でもこのスタンフォード監獄実験が言えると私は思っており役割は怖いと思います。

 


虐待の事件も子供を思って行ったという発言を毎月のように聞きますし、逆に両親を殺めてしまう子供も親に否定されて我慢の限界を向かえることが多々あります。

 


どちらにしても言えることだと私は思っておりますが親を演じすぎで、子供を演じすぎなのだと私は思います。

 


私の毒親の母もこれに近しい様な否定しかしない母でしたから自己肯定感を高められたのは自立した後でした。

 


自立するまでの間は自殺未遂は結構多い未成年時代だったなーっと人生を振り返って思いますが後悔はなく、私は死ぬ勇気もない人間だった訳でよかった?ですが…

 


世の中の死の裏側(原因)にはきっとこの子供として生徒として子供像として優良児童としての役割を演じすぎてしまい、自分のありたい姿との溝に落ちてしまった…

 


と私は思っており、もし私がそこにいてあげられるなら抱きしめてあげたいし、認めてあげたいのですが…

 


悲しくもコンプライアンスや規制社会でありますから抱きしめてあげただけで罪に問われる現代社会なのです。

 


ぜひ私に出来る事はこの記事を書くことくらいです。

 


ぜひ我が子を1人の人として抱きしめて認めて承認して自己肯定感を高めて愛情を注いであげてくださいませ!

 

 

【学校編】スタンフォード監獄実験当て嵌めてみた

f:id:mr-regret:20191217205141p:image


最後は学校編で終わります それではどうぞ!!

 


※ この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

 


EさんとFさんとGさんが○○学校にいました。

 


EさんとFさんとGさんはそれぞれ仲が良かったのですが、EさんとFさんは裕福な家庭でGさんはあまり豊かな家庭ではありませんでしたがかなり仲良しでした。

 


しかしEさんとFさんのそれぞれの両親がGさんの関わる事は将来の為にならないから辞めなさいといいました。

 


なのでEさんもFさんもお利口でしたから、Gさんと関わる事を辞めましたがGさんは声をかけ続けました。

 


そして何とか仲良し3人組に戻りかけていたのをFさんのお母様がみてしまいGさんのお母さんの元に苦情を言いに行きました、それはそれは罵詈雑言でした。

 


結果Gさんはお母さんにも説得されEさんとFさんと交際をすることができなくなりました。

 


それぞれ仲良かったのに何でだろうと外野は思います…

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

これもよくあるあるの学校である事柄でしょうし。

 


いじめもこれの延長線上にあるように私は思います。

 


いじめは相手の欠点にフォーカスしたり家族環境などにこの学生頃の年はかなり依存せざるを得ないです。

 


なので親が絶対的な存在でいるが故に親の方針によってかなり関係性やストレスなどが蓄積しやすいです。

 


この一例のお話では、それぞれがわかった上で関係値を断絶して終わりましたがこれが場合によってはいじめに発展するケースもかなり多そうに私は思います。

 


大体のいじめはある加害者と被害者の間にある原因があり、それは大概が両者の何かしらの発言が起因する。

 


その発言が相手の被害者への心象となり、敵対しターゲットとして叩くコアとなると私は考えております。

 


まあそんなことはまた今度話すとしてスタンフォード監獄実験からわかる通り環境により影響を受けます。

 


ぜひ子どもが望み居心地の良い成育環境を整備するのも親の務めなのではないでしょうか????

 


以上で今回の記事は示させて頂きます。

 


いずれにせよ!!人生は一度なので環境が影響を及ぼすことを理解した上で自分を律して改めて生きましょう!

 


ではまた…

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村